2016年12月14日

2016年冬コミ(C91)情報

当サークルは今年度も冬コミに出展します。
スペースは3日目(12/31、土曜日)の東W60a、サークル名は「京都大学SF・幻想文学研究会」です。会場では新刊に加え既刊の販売も予定しています。以下、頒布物の説明です。


☆新刊 WORKBOOK107
WB107表紙.png
音楽SF 特集」と題し、以下のコンテンツを掲載。
・音楽SF アンソロジーを編む [海外編]&[国内編]
架空アンソロジー企画。古今東西の音楽SF の中から傑作を[海外編][国内編]共に12作品ずつ選出。果たしてどのようなラインナップかは、読んでからのお楽しみ。ちなみに国内編のトリは飛浩隆「デュオ」ではありません。
・音楽SF長編レビュー
KUSFA会員たちによる音楽SF長編レビュー。
レビュー対象作は、
アン・マキャフリー『歌う船』/アレッホ・カルペンティエール『バロック協奏曲』/トマス・M・ディッシュ『歌の翼に』  /オースン・スコット・カード『ソングマスター』/ルイス・シャイナー『グリンプス』
広瀬正『ツィス』/高野史緒『ムジカ・マキーナ』/篠田節子『ハルモニア』/山之口洋『オルガニスト』/奥泉光『鳥類学者のファンタジア』/オキシタケヒコ『波の手紙が響くとき』/奥泉光『ビビビ・ビ・バップ』/宮内悠介『アメリカ最後の実験』 
の計13作品。
アニメの音楽SF、主に『マクロス』について
highland氏によるアニメにおける音楽SFに関する論説。特に『マクロス』ファンは必読。
音楽SF創作短編
KUSFA会員による音楽SF創作短編を2編掲載。
鯨井久志「喋る横笛」は、本人曰く「VR×NTR×ネットミーム×音楽SF」。新機軸の音楽SFが読みたい方はぜひ。
のうみこうへい「ペトルーシュカ」は、飛浩隆「デュオ」や山之口洋『オルガニスト』などを踏まえた王道の音楽SF。音楽テーマで書き続けてきたのうみ氏の集大成と言うべき作品です。

B5版・82ページ・無線綴じ・700円


☆新刊 中間子2016
中間子表紙案.png
会員翻訳の海外未訳短編を3編掲載。
「その1」
2015年度ネビュラ賞ショートストーリー部門受賞
2016年度世界幻想文学大賞短編部門受賞
2016年度ローカス賞ショートストーリー部門第3席
2015年度ブラム・ストーカー賞ノミネート
「その2」
2016年度ローカス賞ショートストーリー部門受賞
2016年度ヒューゴー賞ショートストーリー部門受賞
2016年度ネビュラ賞ノミネート
「その3」
2016年度ローカス賞ノミネート
2016年度ネビュラ賞ノミネート

B5版・40ページ・中綴じ(コピー本)・300円

☆既刊 WORKBOOK106 特集:SFとマンガ


WB106表紙.jpgWB106目次.jpgWB106サンプル1.jpgWB106サンプル2.jpg
「星雲賞コミック部門全レビュー」「藤子・F・不二雄大全集『SF・異色短編』『少年SF短編』全レビュー」「星雲賞未受賞作レビュー」などの記事を掲載。
B5版・80ページ・中綴じ(コピー本)・400円

その他。過去の既刊も持っていける限り持っていきます。

posted by KUSFA at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | INFO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

11月の予定

11月の予定は以下の通りです

4日(金)『ファイト・クラブ』上映会@4共33 18:30~
29日(火) ジーン・ウルフ「アメリカの七夜」(『デス博士の島その他の物語』収録)読書会 @4共33 18:30~

追加の予定が入った場合は、順次更新します。
posted by KUSFA at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

第4回SF句会清記発表

たいへん長らくお待たせいたしました。第4回SF句会の清記を発表いたします。
今回は直前の告知にもかかわらず25句の投句をいただきました。本当にありがとうございます。

参加者の皆さまはお目通しして特選1句と正選3句をお選びください。見学したい方もぜひごらんください。
それでは当日よろしくお願いいたします。

posted by KUSFA at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 通常例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月30日

第4回SF句会のご案内

本年度も開催されます、京都SFフェスティバル2016の合宿企画において、京大SF研の有志が、「SF句会」という企画を主催いたします。今年で四回目です。

実際に行われた「SF句会」がどのようなものだったか、どんな俳句が提出されたのかはこちらの記事に詳しいです。
http://blog.kusfa.jp/article/379060332.html

また、句会ってそもそもどういうものなのか、についてはこちらの記事に詳しいです。
http://blog.kusfa.jp/article/374273302.html

事前に募集するSF俳句を肴に、句会というものをしてみようという企画です。SFあるあるネタから、この俳句って実はSFじゃね? まで。句会の進行を務める京大SF研の若き会員は俳句畑の人間なので、川柳ではなくより俳句らしいSF俳句を目指してみようという主旨がちょっぴりあります。でもでもSFあるあるネタな川柳もどうぞ。参加方法は色々ありますが、飛び入り参加で句評をするだけというのもいいのよ! もちろん「俳句って知ってるけど実はよく分からない」「俳句はともかく句会って何それ?」というのは当たり前ですので、事前のフォローはさせていただきます。
お酒を飲みつつ、SFと言葉に戯れる秋の夜はいかがでしょうか。


■【参加方法説明】 
SF句会の参加方法 (1)〜(3) 

句会には大きく二つのパートがあります。その組み合わせで参加方法も異なります。 
 A 俳句を作って出す 
 B 良い句を選ぶ+句評を述べる 

(1)A+B「がっつり参加したい」 
 →参加したいという人へ。やっぱりこれが一番楽しいです。 
  自作のSF俳句3つと共に、参加表明のメールをkusfamail*gmail.com (*→@に変えてください。)までお送りください。 

(2)A「俳句を出すだけ出したい」 
 → 自作のSF俳句を1〜2句(それ以上は受け付けません)作っていただき、記名と共にメールを先述のアドレスまでお送りください。来れない方のためのオプションという側面もございますが、もちろんその場にいらっしゃった方が楽しいですし、句会の進行もスムースになります。どうぞご参加を。 

(3)「見学したい」 
 → 申し込みは必要ありません。飛び入り参加も歓迎します!! 
   発言の機会を用意されるわけではありませんが、句会の中では、司会の配慮によって見学者に意見を求める場もあるでしょう。 


・(1)参加の受付上限は12名 とさせていただきます。
・俳句の受付上限は、(1)(2)合わせて、40句とさせていただきます 。
・本番で取り上げられる句は、時間の都合上、選句段階の上位10句とさせていただきます。

■【スケジュール説明】 
SF句会のスケジュール 

・9月29日〜10月6日 
 俳句の提出+本参加(A+B)申込み期間 

・10月6日〜10月8日 
 提出された俳句から良いものを吟味する期間(KUSFAブログで公開いたします) 

・10月8日
 SF句会当日。存分に語らいましょう。 


■【SF俳句作りのルール説明】 

・作り手がセンス・オブ・ワンダーを感じるものであること 
・季語を含むこと 
・五七五の十七音であること 

 下の二つは俳句の原則ですが、もちろんこれを破っていても構いません。 
 ただし、句会の評価では、SFらしさだけでなく俳句としての良さも考慮されるので、可能な限り守りましょう。また、上の条件には記載しておりませんが、俳句らしさには「切れ」が大事です。これには定義に個人差があるのでルールに加えませんでしたが、上位を狙われる方はそこもチェックして俳句作りをされるとよいかもしれません。形式は大事です。縛りがあった方が燃えます。 
 ゾンビはSF! クトゥルフはSF! 触手はSF! という代物も歓迎しております。
posted by KUSFA at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。