2013年09月08日

続・SF句会の告知 「句会ってどういうものなの?」編

さて、前回(http://blog.kusfa.jp/article/374272976.html)のつづきですが。

みなさん、俳句は知っていても「句会」ってなんだかご存知ない方もたくさんいらっしゃるかと思います。

そこで、句会の作法・用語などをここで大雑把に解説します。
とりあえず、まずは句会の流れから。

●句会の流れ
1【投句】→2【清記が配られる】→3【選句】→4【被講と点盛り】→5【句評】

1【投句】…俳句を提出すること。
2【清記】…投句された俳句の一覧表みたいなもの。句は無記名で、ランダムに配置されている。
3【選句】…特選、正選、逆選を選ぶこと。
4【被講】…特選、正選、逆選を発表すること。
4【点盛り】…誰がどの句を採ったか記録していき、所定の計算方法(特選は2点、正選は1点、逆選は0点といった感じ)で点数を集計すること。
5【句評】…句の評価の理由を述べること。

●特選、正選、逆選について

特選…一番いいと思ったもの。
正選…一番ではないけれどいいと思ったもの。
逆選…文句をつけたいもの。引っかかるもの。

●選句について
選句を甘く考えてはなりません。句会で一番真剣になるべきところが選句です。

・自分一人で選びましょう。
・読み方や意味がわからない言葉があったら必ず調べてください。
・いきなり特選や正選を採るのではなく、まずは予選といって、気になる句を全部チェックして、そこから特選や正選を採っていきましょう。

●被講の仕方
個人的に句会で一番かっこいいのが被講だと思います。なのでみなさん、恥ずかしがらずに堂々と被講してくださいね!

被講の仕方ですが、まずは、名乗ります。その次に、正選、特選、逆選の順に述べていきます。
たとえば、「○○(自分の名前)選」と宣言してから、選句を発表していくわけです。

清記に並んでいる句には、番号がふってあります。

1、古池や蛙飛び込む水の音
2、じゃんけんで負けて螢に生まれたの
3、彼女が大瑠璃であると仮定して
4、空蝉の軽さが解るまで生きて
5、はっきりしない人ね茄子投げるわよ ※

と、このような感じに。

「(自分の名前)選」の後、「正選、1番、古池や蛙飛び込む水の音。2番、じゃんけんで負けて螢に生まれたの。5番、はっきりしない人ね茄子投げるわよ。特選、4番、空蝉の軽さが解るまで生きて。逆選、3番、彼女が大瑠璃であると仮定して」といったふうに番号を言ってから句を読み上げます。

以上、これが被講です。

●句評について
普通は合計点が高いものから、句を採った人を中心に意見を交換し合う形で行います。しかし少人数だと点が散ります。その場合は特選や逆選がついているものから取り上げていきましょう。

いい句評をするには、まず句の言ってることから、句の言ってない部分を補完する形で想像しましょう。たった17音から膨大な情報を読み取れるといい句評ができますよ。「この句の良さはここなんだ!」と自信を持って堂々と主張しましょう。

●俳句用語

・季語…歳時記に載ってる単語。
・切れ…言い切り感。これに関しては人によって違うことを言うので説明が難しい。
・切れ字…終動詞終止形「けり」、終助詞「かな」、間投助詞「や」が代表。この3つと完了の助動詞「ぬ」が「四大切れ字」。
・字余り・字足らず…17音以上、以下。
・句またがり…俳句のパーツの5・7・5の切れ目を一単語などが跨っているもの。例:〈摩天楼より新緑がパセリほど 鷹羽狩行〉
破調…5・7・5の定型の調子が破られていること。たぶん句またがりも含まれてるのだと思う。例:〈諸君すぐさま紙魚を探しだすのだ 喜川〉
・「季語が動く」…「この季語じゃなくても別によくない?」ということ。「動く」は季語以外のフレーズでも使うときも。
・「近い」…「つく」とも言う。言葉同士の距離感を「近い」と言うことがある。たとえば、「ナメクジとサウナと水って全部近くない?」といった感じで。
・一物仕立て…季語の話だけしてる句のこと。
・ニ物衝撃…季語と季語でないものを組み合わせること。取り合わせとも言う。
・上五…「かみご」と読む。俳句の5・7・5の最初の5の部分。
・中七…「なかしち」と読む。俳句の5・7・5の真ん中の7の部分。
・下五…「しもご」と読む。俳句の5・7・5の最後の5の部分。

※例にあげた俳句の作者
1…松尾芭蕉
2…池田澄子
3…喜川
4…田中いすず
5…川上弘美
posted by KUSFA at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SF句会の告知


本年度も開催されます、京都SFフェスティバルの合宿企画において、京大SF研の有志が「SF句会」という企画を主催いたします。

事前に募集するSF俳句を肴に、句会というものをしてみようという企画です。SFあるあるネタから、この俳句って実はSFじゃね? まで。句会の進行を務める京大SF研の若き会員は俳句畑の人間なので、川柳ではなくより俳句らしいSF俳句を目指してみようという主旨がちょっぴりあります。でもでもSFあるあるネタな川柳もどうぞ。参加方法は色々ありますが、飛び入り参加で句評をするだけというのもいいのよ! もちろん「俳句って知ってるけど実はよく分からない」「俳句はともかく句会って何それ?」というのは当たり前ですので、事前のフォローはさせていただきます。


■【参加方法説明】
SF句会の参加方法 (1)〜(3)

句会には大きく二つのパートがあります。その組み合わせで参加方法も異なります。
 A 俳句を作って出す
 B 良い句を選ぶ+句評を述べる

(1)A+B「がっつり参加したい」
 →参加したいという人へ。やっぱりこれが一番楽しいです。
  自作のSF俳句3つと共に、参加表明のメールをkusfamail*gmail.com (*→@に変えてください。)までお送りください。

(2)A「俳句を出すだけ出したい」
 → 自作のSF俳句を1〜2句(それ以上は受け付けません)作っていただき、記名と共にメールを先述のアドレスまでお送りください。来れない方のためのオプションという側面もございますが、もちろんその場にいらっしゃった方が楽しいですし、句会の進行もスムースになります。どうぞご参加を。

(3)「見学したい」
 → 申し込みは必要ありません。飛び入り参加も歓迎します!!
   発言の機会を用意されるわけではありませんが、句会の中では、司会の配慮によって見学者に意見を求める場もあるでしょう。


・(1)参加の受付上限は12名 とさせていただきます。
・俳句の受付上限は、(1)(2)合わせて、40句とさせていただきます 。
・本番で取り上げられる句は、時間の都合上、選句段階の上位10句とさせていただきます。

■【スケジュール説明】
SF句会のスケジュール

・9月8日〜10月5日
 俳句の提出+本参加(A+B)申込み期間

・10月6日〜10月11日
 提出された俳句から良いものを吟味する期間(KUSFAブログで公開いたします)

・10月12日
 SF句会当日。存分に語らいましょう。


■【SF俳句作りのルール説明】

・作り手がセンス・オブ・ワンダーを感じるものであること
・季語を含むこと
・五七五の十七音であること

 下の二つは俳句の原則ですが、もちろんこれを破っていても構いません。
 ただし、句会の評価では、SFらしさだけでなく俳句としての良さも考慮されるので、可能な限り守りましょう。また、上の条件には記載しておりませんが、俳句らしさには「切れ」が大事です。これには定義に個人差があるのでルールに加えませんでしたが、上位を狙われる方はそこもチェックして俳句作りをされるとよいかもしれません。形式は大事です。縛りがあった方が燃えます。
 ゾンビはSF! クトゥルフはSF! という代物も歓迎しております。

 以下作例(最初の一句以外はオリジナル作品)(ちなみに、句会進行担当者いわく最初の四句が俳句らしい句だそうです)

 充電を終えし案山子に囲まれる
 秋の月九百人のお祖母ちゃん
 ソラリスや二次会からは喋ります
 葦切や大脳皮質でかくれんぼ
 モノリスは冷やして切って召し上がれ
 えうと啼くカプレーゼまだ食べてない
 没入(ジャックイン)攻性防壁(アイス)の前でしばし酔う
 身を晒せ3ケルビンの寒空に
 引き揚げて文字と余白の間から
 夜半の夏電気羊の夢も見ず

続・SF句会の告知 「句会ってどういうものなの?」編
 → http://blog.kusfa.jp/article/374273302.html
posted by KUSFA at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

京都SFフェスティバル開催のお知らせ

京都SFフェスティバル2010の事前申し込みを開始致しました。
参加を希望される方は京フェス公式サイト申し込みフォームよりお申し込みをお願い致します。
なお、当日参加も可能ですが、予約のほうがお安くなっております。
また、合宿の寝部屋のシステムが変更されております。昨年までは寝部屋は予約制でしたが、今年から完全素泊まり制となりました。ご注意ください。

本会の企画はこちらです。
「ライトノベルとSFの境界」
「チャイナ・ミエヴィルの世界」
「J・P・ホーガン追悼」
「SFメディアとしてのビジュアルノベル」

また、「ライトノベルとSFの境界」企画では、メールフォームからゲストへの質問を受け付けています。

合宿企画も現在募集中です。お気軽にご参加ください。
posted by KUSFA at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

【告知】京フェス事前申し込み開始のお知らせ

京都SFフェスティバル2009の事前申し込みを開始致しました。
参加を希望される方は京フェス公式サイトの申し込みフォームよりお申し込みをお願い致します。
なお、当日参加も可能ですが、合宿の寝部屋は予約の方から先着順で手配させていただきますゆえ、当日申し込みですとお部屋をご用意できない可能性がございます。予めご了承下さい。
posted by KUSFA at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。