2018年12月02日

京都SFフェスティバル2018レポート


 10月6日に行われた京都SFフェスティバル2018のレポートをお送りする。
 台風の接近が危惧される中、何とか滑り込みセーフとでもいうべき状況で開催された今回の京フェス。本会企画では立ち見の参加者が出るほどの盛況で、例年以上に熱気に溢れた会となった。
 本記事がその熱を少しでも伝えられることができたならば、それ以上の喜びはない。


◯そもそも京フェスとは


 この記事で初めて京フェスについて知るという方向けに、まずは京フェスの簡単な紹介からレポートを始めたい。
 京都SFフェスティバルは、毎年10月頃に開催されるSFコンベンション(SFファンイベント)である。講演形式で昼に行われる「本会」と、付近の旅館で分科会形式で行われる「合宿(夜の部)」の2部で構成される。
 昼の「本会」では、著名な作家や翻訳者、編集者の方々に、講演形式で様々なテーマについてお話頂く。
 一方、夜に行われる「合宿(夜の部)」は、参加者とゲストの距離が昼の「本会」よりもかなり近い。ゲストや参加者といった境界が曖昧になって、渾然一体とした「SFファン」として、フラットな立場で密な会話が楽しめる。
 名称に「SF」を冠してはいるものの、扱われるテーマはSFだけに限らず、広く読書や海外文学、映画なども含む。もし興味のある企画があれば、気軽に足を運んで頂きたい。
 細かい参加費等については、京フェス公式サイトを参照願いたい。
 また、以下のブログ記事(京都SFフェスティバルに行こう - 井戸の底)が初心者向けのチュートリアルとしてよくまとまっているので、併せて参照すると良いだろう。


◯京フェス2018レポート

 以下、今年の京フェスで実際に行われた内容を手短に紹介する。
 既に参加者やゲストの方から詳細かつ秀逸なレポが多く書かれており、詳しい内容についてはそちらを参照頂けると幸いだ。
2018年京都SFフェスティバル 飛浩隆先生のレポートツイート かーらーのー 「創作踊り説」! - Togetter 
京フェス2018レポート
京都SFフェスティバル2018 極私的レポート - とつぜんブログ
京フェス2018レポート「電子書籍で何ができるか 出版のあたらしい形をさぐるJ: 更新日記

 また、”#kyofes2018”でTwitterを検索すると、参加者の方々によるTwitter上での実況ツイートを見ることができる。リアルタイムの驚きや熱を追体験したい方にはこちらもお勧めしたい。
#kyofes2018 - Twitter検索

 更に、今回はSFウェブマガジン「VG+ (Virtual Gorilla Plus)」様に取材記事を掲載頂いている。プロによる企画の様子の写真も掲載されているので、ぜひご一読頂きたい。
 ・“京都SFフェスティバル2018”開催 豪華出演者登場で立ち見も出る大盛況 | VG+

●本会1コマ目「電子書籍で何ができるか――出版のあたらしい形をさぐる」
ゲスト:藤井太洋、大前粟生、西崎憲

 本会1コマ目は、電子書籍インディーレーベル「惑星と口笛ブックス」を主宰し、作家・翻訳家・ミュージシャンと多彩な活動で知られる西崎憲氏、昨年「惑星と口笛ブックス」から『のけものどもの』を刊行した大前粟生氏、2012年に『Gene Mapper』を電子書籍によるセルフ・パブリッシングで発表しデビューした藤井太洋氏の御三方をゲストに迎え、電子書籍をテーマにお話を伺った。
 藤井氏が事前に用意したスライドを軸に、電子書籍の持つ可能性や現在の出版業界の置かれた状態、現状の電子書籍の問題点など、様々なトピックで白熱した議論が展開された。
「今の電子書籍は紙の模倣、つまり『ガラスの下の本』でしかなく、本を標本にしたようなものでしかない」「出版のワークフローも紙の本の形式から逃れられておらず、紙ありきのビジネスモデルのままだ」と現状の電子書籍の問題点を語る藤井氏に対し、電子書籍オリジナルのコンテンツが今後どれだけ出てくるかが勝負と語る西崎氏。具体的には、現在も刊行されているKindle Singlesなどの短編や、今まさに「惑星と口笛ブックス」から刊行中の北野勇作作品が良いモデルになるのではないか――と今後の展望についても話し合われたところで、たまたま来場していた北野勇作氏自身が客席からコメント。思わぬサプライズゲストに会場は大いに沸いた。
 また、この企画については、冬に発行する京大SF研の会誌『WORKBOOK』で詳細なレポート(企画の文字起こし)の掲載を予定している。興味のある方には、ぜひこちらもご一読頂きたい。


●本会2コマ目「日本語表現の最先端 とび×とり対談」
ゲスト:飛浩隆、酉島伝法

 昼休みを挟んで行われた本会2コマ目は、今年10月に新作長編『零號琴』を刊行した飛浩隆氏、現在自身初となる長編作品を執筆中の酉島伝法氏の二人を迎え、日本語の表現の限界に挑む両者の創作に対する姿勢や、実際の創作過程などをテーマにお話頂いた。
 企画の前半では、酉島氏が現在執筆中である新作長編にまつわる創作秘話を、飛氏が聞き手となる形で伺うことができた。造語の多い酉島作品を裏で支える自作用語集や、酉島氏自身による緻密なタッチで描かれた挿画など、貴重な資料が数多く紹介され、会場からは感嘆と笑いが絶えなかった。
 後半では飛作品の特徴とも言える映像的な文章について酉島氏から質問が投げかけられ、二人の作家の応答を通じて、飛作品の緻密で華麗なイメージを支える創作姿勢の一端が明かされた。
「自分ではいいかげんだと思っている」「自分の書くものが読者のイメージを喚起するに至る過程についてはよく分からない」と語る飛氏だが、「三段階くらいの比喩が全て重なることでイメージが見えてくる。結界を張るようにして構成された文章だ」と、飛作品の文体を分析する酉島氏。
 そして、「文章は”ダンス”のようなもの。文章を紡ぐことは身体的なプロセスを繋げること。ボールを投げる動作にしても、ただ手を回せばいいというものではなく、どう滑らかに繋げるかが重要」と自身の文章について滔々と表現してみせる飛氏の姿に、会場のあちこちで感嘆の声が洩れた。
 この発言の詳細については、飛先生自身が本会後にご自身のツイートでまとめて下さっている(こちら)。作家志望者に限らず、文章に関係する人間は全員必見のコメントだ。

●本会3コマ目 「〈天冥の標〉シリーズ完結記念 作家・小川一水の描いた軌跡」
ゲスト:小川一水、塩澤快浩、前島賢

 今年の京フェス本会企画の最後となる(*通年では4コマ行う)3コマ目は、2018年に完結予定のSFシリーズ〈天冥の標〉の作者である小川一水氏、現『SFマガジン』編集長で2009年から現在に至るまで〈天冥の標〉シリーズの編集を務める塩澤快浩氏、ライターの前島賢氏の3人を招き、小川氏のライフワークとでもいうべき壮大なSFサーガ〈天冥の標〉についてたっぷりとお話を伺った。
 デビューから現在に至るまでの小川一水作品の年表をスクリーンに映しながら、前島氏によるインタビュー形式で企画は始まった。
 開始早々、担当編集者である塩澤氏から「〈天冥の標〉シリーズはまだ完結していない(2018年12月に最終巻のパート1が刊行予定)。そのため今回の企画は、正しくは『完結祈念』」という指摘が入り、会場は大いに沸いた(小川氏は苦い表情)。
 その後、現在まさに最終巻のクライマックス付近を執筆中だという小川氏から、重い口ぶりではあるものの、塩澤氏との出会いから早川書房でのこれまでの刊行物、更には〈天冥の標〉シリーズの裏話などが語られ、会場の小川ファンからは多くのどよめきが起こっていた。
 企画の最後に、9年かけてシリーズを書き続けた感想として、「刊行速度の減速については良くないと思っている。だが、要素が多すぎて何を書いていいのか分からなくなって書けずにいる」と絞り出すようにして答える小川氏からは、己の全てを出し尽くした上で更なる高みを目指そうとする作家としての矜持やプライドが垣間見え、その読者に対して向き合う真摯な姿勢に、筆者は今日一番の感動を覚えた。シリーズの完結が待ち遠しく思えると同時に、今後の小川氏の活躍にも期待が膨らんだ。
◯合宿について
 本会終了後、夕方からは会場を旅館に移して、分科会形式の「合宿(夜の部)」が行われる。多くの企画が今年も催されたが、数の都合もあって全てを詳細にレポートすることはできない。

タイムテーブル.jpg

(合宿タイムテーブル - 京都SFフェスティバル2018プログラムブック より)

 だが、筆者が参加した企画はどれもゲストと参加者の垣根が低く、その分密な会話が楽しめるものだったことは記録しておきたい。
 特に、昼の本会3コマ目の延長戦として行われた「小川一水企画延長戦」では、熱心な〈天冥の標〉ファンと小川氏本人による質疑応答が交わされ、大変熱を帯びた企画となっていた。
 このような距離の近い対話は、昼の本会にはない楽しみだと言えるだろう。今後京フェスに参加される方は、合宿も含めての参加も一考してみてはいかがだろうか。


posted by KUSFA at 19:26| Comment(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

第6回SF句会 告知

 お久しぶりの句会ロボ1号です。今年も来たる京フェス2018の合宿企画にてSF句会を開催いたしますので告知に参りました。

 SF句会もはや6回目です。色々あって1号が主催になりました。よろしくです。


!注意!  今年から投句方法が変わりました!. あと〆切がいつもより早いです!


 ☆これはどんなイベントですか?

 事前に募集するSF俳句を肴に、句会というものをしてみようという企画です。こちらの記事に詳しく書いてあります。

 http://blog.kusfa.jp/article/379060332.html

 大体こんな感じで、みんなSFだけではなくアニメ漫画映画BL百合など自分の好きなものになぞらえて句評をなさる感じです。4コマ目なのでみんなべろべろです。べろべろになったSFファンたちが持ち寄ってきた俳句をダシに萌え語りするイベントです。

 また、句会ってそもそもどういうものなのか、についてはこちらの記事に詳しいです。

 http://blog.kusfa.jp/article/374273302.html

 川柳ではなくより俳句らしいSF俳句を目指してみようという主旨がちょっぴりありますが、句会の進行を務める京大SF研会員は年に一回この企画の時だけ俳句を作る素人です。舐めてかかってきてください。参加方法は色々ありますが、飛び入り参加で句評をするだけというのもいいのよ! もちろん「俳句って知ってるけど実はよく分からない」「俳句はともかく句会って何それ?」というのは当たり前ですので、事前のフォローはさせていただきます。


■【参加方法説明】 

SF句会の参加方法 (1)〜(3) 


句会には大きく二つのパートがあります。その組み合わせで参加方法も異なります。 

 A 俳句を作って出す 

 B 良い句を選ぶ+句評を述べる 


(1)A+B「がっつり参加したい」 

 →参加したいという人へ。やっぱりこれが一番楽しいです。 

  自作のSF俳句1〜3つと共に、専用フォーム http://nanos.jp/kigawa/form/1/ にてお送りください。 


(2)A「俳句を出すだけ出したい」 

 → 自作のSF俳句を1〜2句(それ以上は受け付けません)作っていただき、記名と共に先述のフォームにてお送りください。来れない方のためのオプションという側面もございますが、もちろんその場にいらっしゃった方が楽しいですし、句会の進行もスムースになります。どうぞご参加を。 


(3)「見学したい」 

 → 申し込みは必要ありません。飛び入り参加も歓迎します!! 

   発言の機会を用意されるわけではありませんが、句会の中では、司会の配慮によって見学者に意見を求める場もあるでしょう。 


・(1)参加の受付上限は12名 とさせていただきます。

・俳句の受付上限は、(1)(2)合わせて、40句とさせていただきます 。


■【スケジュール説明】 

SF句会のスケジュール 


・9月15日〜9月30日 

 俳句の提出+本参加(A+B)申込み期間 


・〜10月5日 

 提出された俳句から良いものを吟味する期間(KUSFAブログとKUSFA公式ツイッターで公開いたします) 


・10月6

 SF句会当日。存分に語らいましょう。 



■【SF俳句作りのルール説明】 


・作り手がSFを感じるものであること 

・季語を含むこと 

・五七五の十七音であること 


 下の二つは俳句の原則ですが、もちろんこれを破っていても構いません。 

 ただし、句会の評価では、SFらしさだけでなく俳句としての良さも考慮されるので、可能な限り守りましょう。また、上の条件には記載しておりませんが、俳句らしさには「切れ」が大事です。これには定義に個人差があるのでルールに加えませんでしたが、上位を狙われる方はそこもチェックして俳句作りをされるとよいかもしれません。形式は大事です。縛りがあった方が燃えます。 

 ゾンビはSF! クトゥルフはSF! 触手はSF! という代物も歓迎しております。


 最後に補足として、俳句とは何か、俳句のどこが楽しいのか、ということについて少しご説明できたらなと思います。

 例えばあなたが突然17音の言葉で人を楽しませろと言われたとします。

 まあまずはたった17音で何ができるだろうという話になるでしょう。とりあえず、普通だったら17音になるような文を考えると思います。

 でも、そういう一意に固定された言葉をつくることは容易いけれど、一意に固定された言葉というものはそれ単体では概ねつまらないものです。

 きょうのごはんはペペロンチーノでした。

 こういう事になってしまいます。だから、もうちょっと嘘をつかなければいけない。

 きょうばあちゃんはペペロンチーノでした。

 これで、ばあちゃんのご飯の話なのか、それともばあちゃんがペペロンチーノなのか、という風にちょっと意味が揺らいできました。でももうちょっと嘘をつきたい。そしたらもっとイメージ喚起能力の高いことばを使おう。例えば季節感の強いもの。

 きょうばあちゃん春のパン祭りでした。

 いいんだか悪いんだかはさておいて、わけがわからない。もうちょっと面白くするために、「切れ字」となる言葉を足してリズムをよくしてみましょう。ついでに、季節感のある言葉、もっと言うならば季節感に伴う一定のイメージ喚起能力のあることばである季語をいれてみましょう。

 うぐいすやばあちゃん春のパン祭り

 まあ……面白くなったということにしましょう。


 俳句をざっくりと定義するとしたら、17音前後で構成された言葉です。

 何かを説明するには短すぎるものですし、説明できすぎてしまっているものは想像の余地がないから面白くないというのが今どきの考え方のひとつです。上に書いたような季語や五七五のリズムや切れといったルールは、いわば飛ばなくてもよいハードルのようなものだと思ってください。季語を読み込まない無季俳句や自由律俳句は昔からあるものですし、また字余り字足らず句またがりといった破調は珍しくないことです。

 だからまずは、言葉遣いが好きかどうかとか、妄想が膨らむかとか、あるいは萌えるとか苦しいとかびっくりしたみたいな感情が湧くかどうかとか……そういう感じで俳句を眺めてみてください。季語からあなたがイメージするものと、ほかの言葉との響き合いを味わってみてください。

 それが一番大事で、五七五やら切れのことなんてその後に考えればよいことです。こんなふうに考えてみてください――こんなにいい句なのに、音数まで守っている。切れすら入っている。あるいは、そういうものが入っていないことやリズムが乱れているということがあなたにとってどう感じられるかを、考えてみてください。

 あなたがこれは愛のことばだと言えば、それは恋愛の句になる。誰かが戦争のことだと言った句を、あなたは日常のさりげない一瞬を切り取った言葉だと思うかもしれない。何だっていい。俳句には解釈の可能性が無限にあり、楽しい句会に大事なのはあなたの愛ある解釈です。


 今回はSF句会と銘打ってはおりますが、主催者が一番大事にしてほしいのは、あなたが「これはこういう句なんだ!」と思うその感覚です。私たち主催者は、皆さんが「こう」だと言うのであれば、SFでもミステリでもホラーでも映画でも漫画でもアニメでもゲームでもBLでも百合でもなんでもかまわないというスタンスでおります。

 世には色々な句会があると伝え聞いておりますが、私たちが続けてきた句会は、〈17文字から膨らませたイメージをみんなでワイワイ語り合う会〉です。お気軽に参加してください。最初は知らない人の前でしゃべるのが恥ずかしいかもしれないですが、すぐ慣れると思います。

posted by KUSFA at 01:36| Comment(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月30日

第4回SF句会のご案内

本年度も開催されます、京都SFフェスティバル2016の合宿企画において、京大SF研の有志が、「SF句会」という企画を主催いたします。今年で四回目です。

実際に行われた「SF句会」がどのようなものだったか、どんな俳句が提出されたのかはこちらの記事に詳しいです。
http://blog.kusfa.jp/article/379060332.html

また、句会ってそもそもどういうものなのか、についてはこちらの記事に詳しいです。
http://blog.kusfa.jp/article/374273302.html

事前に募集するSF俳句を肴に、句会というものをしてみようという企画です。SFあるあるネタから、この俳句って実はSFじゃね? まで。句会の進行を務める京大SF研の若き会員は俳句畑の人間なので、川柳ではなくより俳句らしいSF俳句を目指してみようという主旨がちょっぴりあります。でもでもSFあるあるネタな川柳もどうぞ。参加方法は色々ありますが、飛び入り参加で句評をするだけというのもいいのよ! もちろん「俳句って知ってるけど実はよく分からない」「俳句はともかく句会って何それ?」というのは当たり前ですので、事前のフォローはさせていただきます。
お酒を飲みつつ、SFと言葉に戯れる秋の夜はいかがでしょうか。


■【参加方法説明】 
SF句会の参加方法 (1)〜(3) 

句会には大きく二つのパートがあります。その組み合わせで参加方法も異なります。 
 A 俳句を作って出す 
 B 良い句を選ぶ+句評を述べる 

(1)A+B「がっつり参加したい」 
 →参加したいという人へ。やっぱりこれが一番楽しいです。 
  自作のSF俳句3つと共に、参加表明のメールをkusfamail*gmail.com (*→@に変えてください。)までお送りください。 

(2)A「俳句を出すだけ出したい」 
 → 自作のSF俳句を1〜2句(それ以上は受け付けません)作っていただき、記名と共にメールを先述のアドレスまでお送りください。来れない方のためのオプションという側面もございますが、もちろんその場にいらっしゃった方が楽しいですし、句会の進行もスムースになります。どうぞご参加を。 

(3)「見学したい」 
 → 申し込みは必要ありません。飛び入り参加も歓迎します!! 
   発言の機会を用意されるわけではありませんが、句会の中では、司会の配慮によって見学者に意見を求める場もあるでしょう。 


・(1)参加の受付上限は12名 とさせていただきます。
・俳句の受付上限は、(1)(2)合わせて、40句とさせていただきます 。
・本番で取り上げられる句は、時間の都合上、選句段階の上位10句とさせていただきます。

■【スケジュール説明】 
SF句会のスケジュール 

・9月29日〜10月6日 
 俳句の提出+本参加(A+B)申込み期間 

・10月6日〜10月8日 
 提出された俳句から良いものを吟味する期間(KUSFAブログで公開いたします) 

・10月8日
 SF句会当日。存分に語らいましょう。 


■【SF俳句作りのルール説明】 

・作り手がセンス・オブ・ワンダーを感じるものであること 
・季語を含むこと 
・五七五の十七音であること 

 下の二つは俳句の原則ですが、もちろんこれを破っていても構いません。 
 ただし、句会の評価では、SFらしさだけでなく俳句としての良さも考慮されるので、可能な限り守りましょう。また、上の条件には記載しておりませんが、俳句らしさには「切れ」が大事です。これには定義に個人差があるのでルールに加えませんでしたが、上位を狙われる方はそこもチェックして俳句作りをされるとよいかもしれません。形式は大事です。縛りがあった方が燃えます。 
 ゾンビはSF! クトゥルフはSF! 触手はSF! という代物も歓迎しております。
posted by KUSFA at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

SF句会 当日の結果報告

これまでのあらすじ
1『SF句会の告知(http://blog.kusfa.jp/article/374272976.html)』
2『続・SF句会の告知 「句会ってどういうものなの?」編(http://blog.kusfa.jp/article/374273302.html)』
3『SF句会:破 清記発表(http://blog.kusfa.jp/article/376960155.html)』


長らくお待たせいたしました。
京フェス合宿にて、京大SF研の有志が企画しました「SF句会」の簡単なまとめを掲載いたします。
このまとめでは、句会中に時間の都合上で言及されなかった句にもコメントがついておりますが、そこでは後に京大SF研の参加者間で句評を募ったものを参考にしております。

まずは、投句や見学をしていただいた方は誠にありがとうございました。
おかげさまで、SF句会は多くの方にご参加いただき、大盛況の中無事終了いたしました。

それでは、以下のまとめをご覧ください。


特選:◎ 並選:○ 逆選:●

1 エイリアン待ちかねてゐて夜寒かな ◎○○
今回一番のモテ俳句でした。「エイリアンの恋人を待つ句」という風にロマンチックな解釈が多く、シオドア・スタージョンの『孤独の円盤』を連想したという参加者もいらっしゃいました。「エイリアンのように真意がわからない恋人」という比喩表現だと捉える外部の声もあれば、降りてくるエイリアンを「早く降りて来い 殺してやる」と血気盛んなオッサンたちを連想したという声もありました。

2 狗尾草高次の紐を絡めたし
「狗尾草」はエノコログサと読むと18音ですが、ネコジャラシと読むのだろうという司会(セーラー服姿)の推測が入り、字余りではないとの判断でした。「高次の紐」という抽象的なイメージから上手く想像できない参加者も複数いらっしゃいましたが、猫とじゃれている和やかな風景をイメージされた方は多そうです。「高次の紐」から素粒子物理学者を連想した人と、上位存在としての猫を連想した人がいらっしゃいました。

3 神々の黄昏(ラグナロク)永らえて今日茄子を煮る ○
季語は「茄子」で夏ですが、ラグナロクの季節はいつなのだろうという解釈が盛んに行われました。黄昏だから秋だという説、何度も冬が来るのだから冬だという説、氷と火と死者と再生のイメージなので春だという説などなど。ラグナロクと茄子の距離感、世紀末と日常ほのぼの感が素敵だという話でした。

4 施術後に秋刀魚食うきみ左利き ○○
外部の方も巻き込んで解釈が盛んに行われた句です。義手派もあれば、脳手術派もおり、実は視点人物の方が脳手術をしていて左右が逆転しているのだ、といった声もあがり、楽しげな解釈が飛び交いました。

5 エリセ観る数値海岸秋彼岸 ●
「ビクトル・エリセ」と「数値海岸」で二重に既存作品・作家をモチーフにしていたことがネックとなってか、イメージが結ばなかった人が多かった印象です。とりわけ、エリセに反応できなかった人が多いようです。逆選にした方からは、切れが複数あることや、ラップのような最後がやり過ぎとの意見も。エリセの映画を観たことがある方の解釈では、『ミツバチのささやき』、『エル・スール』や飛浩隆の〈廃園の天使シリーズ〉に共通する「あちら側」と「こちら側」のモチーフを、映画のスクリーンのイメージに重ね合せたものが提示されました。

6 カナカナや月の警官どもが死ぬ ○○
「月の警官」という言葉の意味不明さと素敵さから色々と情景を想像される方が多かったです。月面都市をイメージされた方もいれば、「たま」というバンドをイメージされた方も。擬音・擬態語を使った句として目を引いたという意見もありました。「『カナカナ』と『月』で季重なりだと思ったが、『月の警官』で一塊だから、『カナカナ』の方がメインなのかもしれない」とは司会の解説でした。

7 月が綺麗でしあわせは決められて ◎●
逆選と特選の入った句でした。句跨りであることや、音の綺麗さ、対比の美しさなどを評価する意見が多かったです。遠くにあるものと個人的なものという感じで。一方で、ディストピア以外にイメージが広がらない点を批判する意見もありました。

8 見たままを描いただけだと女郎花 ○
「見たままを描いただけ」というこのフレーズに惹かれたという賛辞がありました。SF的な連想の働かなかった方も多かった印象でしたが、宇宙人やらの人類と異なる認知能力を持った人間が女郎花を描いた場面や、あるいはSFから離れて少女がメイクをしたりする場面を連想された方がいらっしゃいました。「だと」の部分が擬人法になっているのが惜しかったという意見もありました。

9 芋煮会手足もぞもぞするのだわ ◎○●
これも選の集まった句でした。外部の方曰く、芋煮会は東北では花見のようによくある行事だそうです。フレーズ含めて、かわいらしいという意見が出ましたが、よくも悪くも、『アキタランドゴシック』のアキタちゃんや『ファイアボール』のドロッセルお嬢様のイメージで読まれていて、それが美点にも欠点にもなるといった印象でした。芋の手足がもぞもぞしているのではないかというホラー解釈も。

10 朝寝してタイムトラベルほしいまま ◎●
これも逆選と特選の入った句でした。日常の中のSF感を高く評価する声が大きかったです。普通はSFと言えばまず壮大さを目指してしまいがちかもしれないけど、日常のちょっとした要素としてのSFもあるし、そういう目の付け所が素晴しいとのことでした。一方で、日常SFもよくある(『ドラえもん』とか)という声や、日常あるあるといった感じが川柳っぽさに繋がっていたという批判もありました。

11 金風よ惑星のハトにフィギュアに ●●
逆選が二つ入りました。素材が多いことや、「フィギュア」の指す言葉の曖昧さが、解釈の多様さよりもむしろ、イメージを結ばない原因となっているといった声や、そもそも語呂が悪いという意見等がありました。しかし、作者曰く、実は今回投句してくださった菅浩江さんの著作『そばかすのフィギュア』に対する挨拶句だったとのこと。『プリズムの瞳』の「プリズム」とも迷ったそうです。

12 匂い立つ新芽の群れと水銀灯
「水銀灯」という言葉とそれ以外の部分のイメージの差に面白さを感じる方は少なくなかったのですが、いまいちイメージを広げられなかった方が多かった印象です。サイバーパンクかもしれない。

13 子猫では食べ足りぬ羽根の成長期 ○○
「子猫」が春の季語で、「成長期」という言葉や獰猛な感じが生命力を感じさせ、春らしいと評判の良かった句です。グリフォン的なものを想像された方から、チャイナ・ミエヴィルの「使い魔」のような有機物と無機物の混ざったクリーチャーを想像された方までいらっしゃって、人々のクリーチャー観の差も楽しかった印象です。

14 星月夜日本沈没してもなほ ◎
句評で輝いた句です。小松左京の『日本沈没』は当然として、普通に読んでも、「沈むべき運命である日本列島が、長い時間の流れの中で沈んでいくものの、一方で星月夜は変わらない」という情景として読めるとのこと。大変SFらしい読み解きに賛同の声があがりました。

15 秋萩や猫のオットー今いずこ
作者を除いた全員が元ネタを知らないということで言及されず、なんとも申し訳ない感じになってしまった句でした。「猫のオットー」は、神林長平の『死して咲く花、実のある夢』からの引用だそうです。

16 きょうの秋部屋の数だけ時空あり ○○
「きょう」が「京」となり、合宿部屋で色々と行われる様はまさに「部屋の数だけ時空あり」と、つまりは京フェスの挨拶句という素敵な気遣いのこもった句でした。そのままでもSFとして読むことができ、山尾悠子の「夢の棲む街」や、あるいは「無限ホテル」ネタ、『四畳半神話体系』等が挙がってこれも評判の良かった句です。

17 星虹をくぐりて枇杷の実を腐す ◎
これまた句評で輝いた句です。「卯の花腐し」=「雨」と同じ様な読み方で「雨」を連想し、そこから「虹」にもつながるし、という具合に魅力的な読み解きが行われました。「雨」に直接言及せずに、連想させるところが上手いとのこと。また星虹と言えばスターボウ、スターボウと言えばワープということで、それが枇杷の実が腐っていく時間変化に連関しているところが良いという意見もありました。

18 夜半の夏電気羊の夢も見ず
「電気羊」と「夢」はやはり、某有名作を踏まえると言葉が近いので、イマイチとの声が支配的でした。あと実はSF句会の記事でサンプルとして挙げた代物でした。

19 流れゆく時間を飲んで青嵐 ○○○
言葉の流れがストレートに繋がっていく気持ち良さと、「青嵐」という季語の「これしかない感(司会曰く、『動かない季語』)」に賛辞が集まりました。中には、『百鬼夜行抄』のメインキャラにして妖怪の「青嵐」を連想してしまって泣けたという方もいらっしゃいました。また、円城塔『Self-Reference ENGINE』を連想したという方も。イベントで時間がぐちゃぐちゃになったあのイメージですね。

20 冬の暮きのうは蛇を編みました ◎
これは外部からの句評で大きく盛り上がった句でした。女の子らしい可愛らしさと、キリスト教における蛇(つまり作り手は「神」?)といった隔たったイメージが両立している点が素晴しいとのこと。ほんわかした日常感とSF的な要素のギャップというのは、SF俳句のキメ方としては正攻法なのかもしれませんね。「(この句)かわいいやろ」と言う作者に対して「かわいいー」と声がかけられる場面もありました。

21 マフラーを電気羊の毛で編む日
これまた、それぞれの言葉が近いとの意見が支配的でした。しかし「電気羊」が入った句は今回共に評判が悪く、駄目季語ならぬ駄目SFワードの烙印が押されかねない状況ですが、今後のSF句会において「電気羊」を使った良い俳句が出ないかなと願うばかりです。

22 厚底はゴーレム除けの冬支度 ○○●
女子力俳句として賑やかに句評が展開されました。季節の変わり目にオシャレに立ち向かう、あの戦闘準備に似た気合の入れ方は、まさにゴーレムも厚底で踏みつぶさんばかり、とのこと。「ゴーレム」とは嫌な男の事を指すのではないかという外部の声もありました。逆選では、「冬」という特定の季節感を強く出すのがちょっと微妙との意見も(ちなみに「冬支度」自体は秋の季語です)。

23 蝉生まる音をたよりによみがえる ○○
聞こえない音をたよりに生まれてくるのは何か、という点で議論が進みました。ゾンビ、蝉喰いロボ、夏っぽいループものの時間SF、『キャリー』のラストシーン等々と意見は色々出ましたが、作者によればどうも『ぽっぺん先生 地獄へようこそ』のラストシーンだそうです。地獄から甦った人々が、アスファルトの下に閉じ込められた蝉の幼虫たちを見るという場面を幼少期に読んだ記憶が書かせたとのこと。やっぱゾンビ俳句だし『キャリー』じゃーん、と囃し立てるギャラリーが賑やかでした。

24 熾天使が飛びて秋刀魚の焼くる暮れ ○
これも「熾天使」の荘厳なイメージと、秋刀魚の日常的なイメージを対比させたSF俳句ですね、というのが意見を集計した印象です。『ヨハネスブルグの天使たち』を連想した方も(あれは落ちてますが)。

25 東風吹かば星を渡れよ銀河虫
東風と銀河の言葉のズレが気になる方が多かったです。季節的にも、言葉のスケール感的にも、ということですね。銀河虫という言葉が面白いという方もいらっしゃいました。作者曰く、恒星間航行や惑星入植といった背景を匂わせたかったとのこと。


以上となります。

さて、これを読んでSF句会に参加・見学したいと思ったあなた。
来年も有志はSF句会を企画するつもりですので、是非ご参加ください! 待ってます!

また、句会の様子を文字起こししたテキストを会誌にまとめる予定ですので、そちらもしばしお待ちください。
posted by KUSFA at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月08日

SF句会:破 清記発表


沢山のご応募ありがとうございました!
全部で25句揃いました。

一覧表を作りましたので、参加者はお目通し下さい。そして、特選を一つ、並選を三つ、逆選を一つ選んで下さい。
見学者の方も是非御覧下さい。

SF句会清記.png

では当日、よろしくお願いします。
posted by KUSFA at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 京フェス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする