2012年08月15日

新沢克海『ディストーションの秋』(講談社BOX)に推薦コメントを寄稿しました

夏コミお疲れさまでした。当会ブログに足を運んでくださる方々の中には、夏コミで当会の会誌をお求めいただいた人もいらっしゃるかと思います。
先だっての夏コミ情報でも告知したように、今回の新刊『Workbook98 第二回本格ライトノベル大賞特集』には、〈マガミ〉シリーズの新沢克海氏へのインタビューを掲載いたしました。
その縁から、9月4日に講談社BOXから発売される新沢克海氏の『ディストーションの秋』に当会会員が推薦コメントを寄稿いたしました。
コメントはこちら(Amazon)

以下引用

現役京大生が推す、第2回本格ライトノベル大賞受賞! いま最も読みたいブンガクがここに!!
(コメントby京都大学SF・幻想文学研究会)

●シリーズ前二冊をまるまる起承に使っての転の巻、そのカタルシスたるや! 悪役の論理と選択肢問題を主軸に、テーマの扱いも全く手抜かりがない。(20代・匿名希望)

●名誉を賭けた決闘は物語の中にしかなくて、日常にあるのは自分と愛する者を守るために決行される非情で汚い戦争だ。主人公真上草太郎の物語が終わるとともに、ヒロイン達の物語が動き始める。さあ、キャラクター小説の新たな地平がここに見えてきた。(26歳・須藤恭一)

●「俺たちの本当の闘いはこれからだ」エンドに近かった前作から簡単に終わらせてくれないのが新沢克海。比喩でもなんでもなく、草太郎の本当の闘いはここから始まるのだ。(22歳・谷林守)

●つくりものとしての物語は、登場人物が物語に参加していると自覚してはじめて物語なのではないだろうか。同様に、ヒロインたちも主人公への好意が伝わって、はじめてヒロインになるのではないだろうか。ようやく草太郎は主人公になり、ヒロインはヒロインになる。(26歳・船戸一人)

●大切な人たちを否応なしに日常から連れ去ろうとする物語の暴力を前に、草太郎が決断を下すとき、「マガミ」でも蜂王寺でも鴉堂院でもない、「真上草太郎」の物語が始まる。シリーズの真の開幕はここからだ。日常と物語の相克というジレンマを孕んだ草太郎の選択が、このシリーズをどんな場所へと導いていくのか、目が離せない。(24歳・里々)



〈マガミ〉シリーズ第三弾となる本作は、先へ先へと進もうとする新沢先生の意欲がより明確になったパワフルな作品です。皆様是非お買い求めください。
posted by KUSFA at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 本格ライトノベル大賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

第二回本格ライトノベル大賞各作品コメント

前回の記事で告知させていただきましたように、去る十月に開催された京都SFフェスティバルの合宿にて、第二回本格ライトノベル大賞選考座談会を行ないました。

その結果、第二回本格ライトノベル大賞受賞作は、新沢克海先生の《マガミ》シリーズに決定いたしました。

京フェスサイトではすでに告知させていただきましたが、この度候補作へのコメントとともに改めてご報告申し上げます。続きを読む
posted by KUSFA at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本格ライトノベル大賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

第二回本格ライトノベル大賞ノミネート作決定!

京都SFフェスティバルの開催まであと2日と迫った昨今、皆さま如何お過ごしでしょうか。
本年度の夏コミ(C80)において配布されたビラにあります通り、第二回本格ライトノベル大賞選考座談会を、10月8〜9日に開催されます京都SFフェスティバルの合宿企画として開催することをここにご報告いたします。
20981135.png続きを読む
posted by KUSFA at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本格ライトノベル大賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本格ライトノベル大賞32選

本格ライトノベル大賞選考会を明日に控え、今回は本格ライトノベル大賞のレギュレーション内の作品群から「本格ライトノベル大賞32選」を作成いたしました。


続きを読む
posted by KUSFA at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 本格ライトノベル大賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

本格ライトノベル大賞選考座談会体験版

先のエントリで宣伝した京都大学11月祭で発行予定の新刊、
Workbook95 境界線上のSF・上
こちらに収録します、
合宿企画で開催した「本格ライトノベル大賞」選考会の模様をまとめたレポート
の体験版をご用意しました。

「続きを読む」から体験版をどうぞ!


このあたりも読んでおくと流れをよりよく把握できるかもしれません。
http://ameblo.jp/ipocketedition/entry-10622163627.html
http://ameblo.jp/ipocketedition/entry-10623252549.html


続きを読む
posted by KUSFA at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本格ライトノベル大賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。